ところで不妊治療っていくらかかるの?

妊活

我が家は不妊治療で子どもを授かりましたが、治療を始めたのは結婚してから4年目になった時でした。結婚当初から子どもは欲しかったものの、本格的に治療を始める事について1歩を踏み出せなかった理由の1つが「高額な治療費」でした。結婚当初の2019年は、まだ不妊治療は保険適用外で全て自費でしたので一番気軽に始められるタイミング法ですら負担に思っていました。そんな時、2022年4月から不妊治療が保険適用になった事で本格的に治療を始めてみようと思えた事を思い出します。

保険で受けられる不妊治療とは?

2022年4月から体外受精などの不妊治療が保険適用になっています(詳細はこちら)!
主要な治療法が保険適用になった事でこれまで治療費で検討しにくかった体外受精なども前向きに検討できる方が増えたと思います(私もその1人でした)。ただ実際に受けてみると保険適用の治療だけでは対応できないケースも多く、色々な自費検査もありますが必要なのか不要なのかの判断も自分ではできない事で予想より出費が増えたり、本来利用できるのに知らない事で利用できなかった制度があったりという事もありました。そんな経験から、私が1年間治療をしてかかった費用や利用した制度など実体験を元に共有します!

保険適用をきっかけに年齢も加味して体外受精からスタート

まず治療費は、選択する治療方法により全体で必要となる費用感も異なります。こちらのブログでも書いた通り「不妊期間が短く治療経験がない場合」の一般的なステップや治療費負担が少ない順番は、①〜④となり、右(④)にいくにつれ高度な治療が必要になってきます。私は2022年の時点で過去にタイミング法の経験がありましたので、妊娠へのステップとなる不妊リスクを回避でき原因特定がしやすい体外受精を初めから希望しました。実際の治療開始時のスケジュールは以下です。

体外受精の治療スケジュールと費用感

私は2022年4月に治療をするクリニックを決めて、5月から本格的に治療をスタートしました。その後、約1年間で妊娠しましたが支払った費用は保険治療・自費診療合わせて合計 988,653 円(助成金等により後から申請して戻ってきた費用もあるので最終的な支払額は後ほど記載します)、通院のための毎月の平均支払額は 77,900 円でした。まず治療内容は体外受精のための採卵から始まりましたが初回は採取した卵子の中で移植できる胚盤胞がなく採卵は2回行いました。その後、移植できる胚盤胞が5つできそれを3ヶ月間、毎月妊娠しやすい時期に合わせて移植しましたが全て妊娠には至りませんでした。

体外受精は、一部先進医療を除き保険適用の場合は以下のように基準があり費用が決定します。

  1. 採卵
    • 採卵基本料   9,600円
      • 卵子1個    7,200円
      • 卵子2〜5個  10,800円
      • 卵子6〜9個  16,500円
      • 卵子10個以上 21,600円
  2. 受精
    • 体外受精
      • 個数に関わらず 12,600円
      • 顕微授精も行った場合は 6,300円
    • 顕微授精
      • 1個    14,400円
      • 2〜5個  20,400円
      • 6〜9個  30,000円
      • 10個以上 38,400円
    • その他状況により加算あり

上記は例ですが、他にも基準価格の詳細はこちら(保険治療価格はどこも一緒なので分かりやすくまとまっていた亀田メディカルクリニックさんの資料を掲載させていただいてます)から確認できます。
採卵や培養、移植について私の状況をこの基準価格に当てはめると体外受精でかかった費用が出てきます。ここで紹介する費用は、初回の治療開始前に行う検査費用や一部先進医療(自費)も含まれますが、ざっくりまとめると体外受精でかかった費用は 531,060 円です。この金額は採卵や移植の回数により 20〜30 万程度で済む可能性もありますし高額医療制度や先進医療に関する助成金の申請等により実際の負担はもう少し減ります。制度利用や助成金により私の場合は332,395円戻ってきましたのでそれらを除くと、最終的に体外受精だけでかかった費用は 198,665 円です。

自費検査により、不妊の原因を発見

その後は、着床不全の可能性からBCE検査(子宮内膜炎の検査です)をしたところ陽性反応があり陰性になるまで抗生剤による治療を行いました。そして陰性の確認が取れそれ以外の問題は過去の治療から見当たらなかった事もあり、一度人工授精を試してみる事にしたところ1回目で妊娠しました。
ちなみにBCE検査では具体的に陽性となっている原因の特定はできず、子宮内フローラの検査により要因の予測が可能となるようで最終的には子宮内フローラの検査で問題ない事を確認してから人工授精に移行しました。

初めからこの検査を受けていればという気持ちにもなりましたが、これらは自費検査のため1回の検査費用は4〜5万前後します。私は、そこに原因がある可能性が低い段階で高額な検査に踏み切るのは結構勇気がいりました。体外受精により各ステップの不妊要因を消し込んでいき、要因となる可能性が高いものから順に対処していく方が決断しやすかった事もあり上記のスケジュールで治療を受けました。
※BCE検査は子宮内の細胞を採取する必要があるので痛みもあります。正直私はこの検査が一番辛かったです。費用も保険や助成の対象ではないため、検査と抗生剤による治療だけで計 314,570 円と結果的には、一番費用の負担も大きかったです。

最終的に支払った費用と利用した制度

冒頭で治療費の合計は 988,653 円とご紹介しましたが、これは治療途中(7月)から医療費が高額になった時に利用できる限度額適用認定証を使用して窓口で支払いをした金額の合計となります。

  • 利用した制度と返金額
    1. 高額療養費制度(返金額:46,995円)
      概要はこちら」詳細は保険者により異なるが、治療費の支払が高額になった時に窓口の負担が一定額を超えると免除される。また既に多く支払った費用があれば戻ってくる制度
    2. 先進医療特定不妊治療費助成制度(返金額:92,400円)
      各自治体ごとに実施。東京都の場合の詳細はこちら
    3. 不妊検査等助成事業(申請期間が過ぎてしまい対象外に、、皆さんお気をつけ下さい)
      各自治体ごとに実施。東京都の場合の詳細はこちら
    4. その他、加入している保険で該当するものがある場合(返金額:193,000円)
      個人で加入している保険や健保独自の制度等により保険の対象となるケースがあります。

そこに上記の返金額を合わせると、実質かかった費用は 656,258 円です。それでも高額に感じますが、同じ治療を保険適用にならない時期に行なっていた場合は約1,800,000円前後となり当時の助成金を活用しても最低130万前後は必要になっていたと思います。私が通院していたクリニックは費用だけみると高い方だったと思うので、それも加味すると65万で済んで良かったなと思っています。
私は高齢出産に該当する年齢になっていたので費用より時間や確率を優先しましたが、まだ若い方はゆっくり負担の少ないところから進めていけば費用もそんなにかからず結果が出る事も多いと思うので、1つの参考としてご覧いただけたらと思います。

タイトルとURLをコピーしました