双子育児で最初に準備したアイテム一覧【カテゴリ別&必要度★】

双子育児の出産準備リスト 出産

こんにちは。
双子を妊娠したとき「ベビー用品って全部2倍?」と不安になったのを覚えています。ベビーベッドは2つ必要?服や哺乳瓶は何枚・何本?——そんな疑問がいっぱいでした。

そこで今回は、実際に双子を育てた私の経験から、「これは必須!」「1つで十分だった」という視点で、出産前に準備した育児アイテムをカテゴリごとにまとめました。

すべてを2つ揃える必要はないかもしれません。必要度を★で評価しているので、無理なく準備したい方の参考になればうれしいです🌿

■ 星取表の見方

  • ★★★★★……必須!ないと困る
  • ★★★★……必要。日常的に使っていた
  • ★★★……あると便利。
  • ★★……なくてもOK。代用可能
  • ★……いらなかった。使う機会がなかった

各カテゴリごとに「よくある質問(Q&A)」も掲載していますので、出産準備にお役立てください🌿

【双子 出産準備】ベビー服の必要枚数と選び方

アイテム推奨数必要度コメント
短肌着10枚4.0夏は不要
コンビ肌着10枚5.0新生児期は1日に2〜3度着替えるので多めに準備
ボディースーツ
/ロンパース
2枚3.0外出用に1セット、産後状況により購入で問題なし
スタイ4枚2.0新生児期は不要
tayoima
tayoima

冬場は「短肌着+コンビ肌着」の重ね着が基本、夏は肌着1枚で問題なし🌿 新生児期〜生後3ヶ月頃まではほとんどを肌着で過ごせるため、最低限の準備でOK。コーデを楽しみたい方は、ロンパースやボディスーツを多めに揃えるのも◎
スタイ(よだれかけ)は、離乳食が始まる生後5〜6ヶ月頃から本格的に使うので、出産前の準備では急がず、必要に応じて後から購入でも間に合います😊

よくある質問:
Q:双子の服は、個別に用意すべき?お揃いで揃えた?
A:
新生児期は、体格差もほとんどないので「共用」でOKです。外出用は、お揃いや色違いで個別に揃えると気分も上がります✨ただし、吐き戻しやおむつ漏れで何度も着替えるので、すぐに組み合わせがバラバラに…(笑)成長して体格差が出てきたら、それぞれに合ったサイズで個別管理するのがおすすめです👶👶

【双子のおむつ準備】どれくらい必要?サイズ変更の目安も解説

アイテム推奨数必要度コメント
紙おむつ3パック5.0何個あってもOK
おしりふき20個5.0何個あってもOK
おむつバケツ1個4.01歳以降も使用中
おむつ消臭袋1パック3.0外出時用
おしりふきウォーマー1個3.01歳以降も使用中、夏日は保温なしで活用
おむつストッカー1つ3.0ニトリを愛用。着替えとおむつをセットで活用
tayoima
tayoima

双子育児では1日でおむつを20枚使用することもあり、1パックは3〜4日でなくなるため、保管スペースがあればまとめ買いをオススメ。ただし、おむつのサイズアップのタイミングには注意が必要。最初は新生児用を3〜4パック準備し、赤ちゃんの成長に合わせて調整も良し。

よくある質問:
Q:おむつのサイズはどれくらいで変わる?
A:
双子は低体重で生まれることも多く、新生児サイズが長めに必要になるケース我が家の場合、上の子は生後3週間で新生児用からSサイズにサイズアップ、下の子は1ヶ月過ぎまで新生児用を使っていました👶👶

【双子の授乳準備】哺乳瓶の本数は?ミルク育児を効率化するコツ

アイテム推奨数必要度コメント
哺乳瓶6本5.0混合・完全ミルクなど授乳方法に応じて検討
粉ミルク3缶5.0我が家は、ぴゅあを使用
液体ミルク(アタッチメント)1セット4.0我が家は、外出時必須。ほほえみの液体ミルクがオススメ
哺乳瓶用ブラシ1本5.0なんでもOK
哺乳瓶消毒グッズ1セット5.0ミルトンおすすめ、長く使える
授乳クッション1〜2つ3.0双子は購入を推奨。1つ購入して様子を見てもいいかも
調乳ポット1個4.0既にポットやウォーターサーバーの利用があれば不要
搾乳機1セット1.02人分プラスアルファで保存する程、母乳が出ない。
tayoima
tayoima

双子育児では完全母乳が難しいケースも多く、私も早い段階で完全ミルクに切り替えました。そのため搾乳機はほとんど使わず、必要になってからの購入で十分◎。粉ミルクは、好みのメーカーに合わせて2週間分ほど用意しておき、様子を見ながら買い足すスタイルがオススメです。

よくある質問:
Q:哺乳瓶は何本必要?
A:最低6本は必要です。
「双子育児 哺乳瓶は何本必要?リアルな本数・調乳ルーティンと時短グッズまとめ」でも以前記事をアップしているので合わせて参考にしてください。

【双子の沐浴】準備するお風呂グッズとおすすめタイプ

アイテム推奨数必要度コメント
ベビーバス1つ5.0沐浴は、1人ずつ対応
バスタオル3枚5.0あるもので良い
ガーゼ10枚5.0沐浴以外でもガーゼは使用するので多めに準備
ボディソープ&シャンプー1本5.0全身タイプがオススメ
ローション1本4.0乾燥する時期は必須
tayoima
tayoima

我が家では、ベビーバスにエアータイプを選びましたが、2〜3ヶ月ほどで空気が抜けてしまい、結果的に3回買い直すことに…。長く使いたいなら丈夫なプラスチック製がオススメ。おふろマットも人気です。バスタオルは、タオルケットとしても使えるので何枚あってもOK。新生児期は肌がとても敏感で乾燥もしやすいので、保湿用ローションもぜひ準備を

よくある質問:
Q:双子は同時にどうやってお風呂に入れる?
A:新生児期は、危ないので1人ずつ入れます。
理想は「入浴担当」と「着替え&保湿担当」に分かれて、大人2人体制で分担するのがスムーズです。お座りが安定してきたら、親と双子で一緒に浴槽に入ることもできますが、結局は「着替え・保湿」などのケアは1人ずつ対応する必要があり、手間が大きく減るわけではありません。我が家では、親も落ち着いて入浴できる時間を確保するためにも、1歳を過ぎても順番にお風呂に入れています。

【双子のねんね準備】寝具は何をどう揃える?コスパ重視の選び方

アイテム推奨数必要度コメント
ベビーベット or お布団1つ5.0我が家は、大人用の折りたためるマットレスを使用。
クーファン2つ4.0朝夜で場所を変え習慣づけ。寝かせたまま移動でき便利
ブランケット/タオルケット2枚4.0掛け布団の代替。外出先でも使える
2つ3.0頭のかたちが気になり何となく利用
おくるみ2つ3.0おくるみごと抱っこして寝かしつけそのままマットレスへ
tayoima
tayoima

我が家では、寝具は大人用のマットレスを1つ購入し2人並べて寝かせています。朝はクーファンに移動させ日中と夜を区別しました。クーファン(メルカリで購入)はマットになり、そのままおむつ交換も可、持ち運びもできるタイプで2人同時に移動ができ便利だったのでオススメ。

よくある質問:
Q:子供用布団やベビーベットは、2つ必要ですか?
A:ベビーベットは、十分な置き場があれば◎ 大きいものであれば最初は1つに川の字で寝かせてもOK(安全面から推奨はしない)。ただし使用期間は短いためベットにするならレンタルがおすすめ。子供用布団は2つ必要ですが、高価なわりに使える期間も限られるため個人的には大人用の敷布団1枚にタオルケットだけ2枚用意するなどで十分かと思います。

【双子の体調管理グッズ】ベビーケア用品の必要度をチェック

アイテム推奨数必要度コメント
ベビー用爪切り1つ5.0電動もおすすめ
ベビー用綿棒1つ5.0沐浴後の耳かきにも利用
ベビー用ピンセット1つ2.0あまり使用しなかった
鼻吸い器1つ1.0使用しなかった
体温計1つ5.0自宅にあるものでOK
体重計1つ2.0短期レンタルでOK
tayoima
tayoima

我が家では、爪切りはハサミタイプを使用していましたが、電動の爪やすりを使っている家庭も多く、安心して使えると人気です。体重計は「不要」という声もありますが、我が家では毎日計測していて、成長の変化を実感できたのが良かった点。ただし使用期間は短いので、1〜3ヶ月のレンタルで十分です。自宅に体重計があれば、抱っこして計測した体重から大人分を引いても○

よくある質問:
Q:鼻吸い器は手動と電動どちらがいい?
A:電動を購入しましたが、使う機会がなく一番安いもので良かったなと思っています。

【双子のお出かけグッズ】ベビーカー・抱っこ紐の選び方Q&A

アイテム推奨数必要度コメント
チャイルドシート2つ5.0車移動なら必須
ベビーカー1つ5.0住環境により1人用か2人用か選択
抱っこ紐2つ4.0ベビーカーがあれば1つでもOK
バウンサー1つ4.02つあっても良いが我が家は1人は抱っこで対応
マザーズバック(リュック)1つ4.0荷物多い。手が空くのでリュックが便利
tayoima
tayoima

お出かけ用アイテムは、双子の場合、ベビーカーは必須。双子用ベビーカーがオススメですが、小さい時は1人用&抱っこ紐で十分対応可。場所をとるため玄関の広さ・よく使う道・エレベーターの幅など住環境に合ったものが◎ またバックは両手が空く大きめのリュックを推奨。

よくある質問:
Q:2人用のベビーカーを購入する場合、抱っこ紐は使う?
A:最低でも1つは購入をオススメ。双子育児は、2人同時泣きなど在宅時でも抱っこ紐が活躍する場面があります。外出時もベビーカーだと泣き止まないため、抱っこする事があり抱っこ紐があると負担が少なく赤ちゃんも安心して寝てくれる事が多いです。

【まとめ】双子育児の準備は「最小限から必要に応じて」

双子育児の準備は「多ければ安心」というより、「必要なものを効率よく準備すること」をオススメ😄!

✔ 最初から揃えすぎず、育児が始まって必要と感じたタイミングでの買い足しも◎
✔ 新生児期の育児用品はフリマやお下がりで対応してもOK
✔ 双子は、消耗品だけでもお金がかかるので準備中も長期的に使えるか、を判断基準の1つにする

これから出産・育児を迎える皆さんにとって、少しでも参考になる情報になれば幸いです🌿

出産前に準備したい必需“まとめ買い”がお得
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥3,818 (2025/03/27 15:57時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

タイトルとURLをコピーしました