「哺乳瓶って何本必要なの?」
双子育児を始める前に、私が気になっていたことのひとつです🍼
色々調べると完全母乳なら「3〜4本でOK」、混合(母乳+ミルク)や完全ミルクなら「1人につき3〜4本」など、いろんな意見が出てきます…
実際に双子を育ててみて感じたのは、 まず完全母乳で育てるには2人分の母乳が出ないといけないので、そこでまずハードルがあり、混合や完全ミルクで育てる場合は、最低6本は必要!
我が家は、混合から完全ミルクに切り替えましたが、効率的にまわせれば、3時間ごとの授乳にも6本で十分対応できました😇
今回は、実際にどのように哺乳瓶を使っていたか、1日の調乳スケジュールとともにご紹介しつつ、「これは買ってよかった!」と心から思える便利グッズもあわせてご紹介します✨
哺乳瓶が6本以上必要な理由
我が家では、出産前に哺乳瓶を4本用意していました。でも、実際に双子の育児が始まってみると… 「双子 新生児育児のリアル!1日のスケジュール&大変だったことTOP3」で紹介した通り、1回の授乳で2本使用 × 1日8回 → 1日16本のミルク作り!💦(多い時は20本、、、)
4本だと、授乳が終わるたびにすぐ洗浄→消毒→乾かす→次の授乳…という流れで、まだ授乳リズムが整っていない時などは、3時間たたずにミルクをあげる事もあるため、そうなると4本では追いつかず、産後すぐに2本追加し、 計6本での運用に変更 しました。
また、それとは別に外出用に2本購入しましたが、外出時は液体ミルクを使用していたので、哺乳瓶はほとんど利用しておらず無くても良かったなと思います。
我が家のリアルな調乳ルーティン
1人30分×2人、1回の授乳で約1時間⌛
タイミングにより、授乳が終わる頃には次の授乳の準備を始めていました。
調乳ルーティンの流れ(一例)
- 哺乳瓶2本を用意
- 粉ミルクを計量、調乳ポット(70℃保温)でお湯を注ぐ
- 少し深めのタッパーに哺乳瓶と水(夏は氷水)を入れて冷ます(ガラス製が冷めやすい✨)
- 冷める間にオムツ交換
- 授乳後はすぐに哺乳瓶を洗浄→ミルトン容器で消毒
- 5.のタイミングで、消毒済み哺乳瓶を乾かしてスタンバイ
上記を1セットとして、1日に約8〜10セット!以下は6本をどう利用していたか、図にしてみました。
時間 | とある1日の 授乳時間 | 哺乳瓶1 | 哺乳瓶2 | 哺乳瓶3 | 哺乳瓶4 | 哺乳瓶5 | 哺乳瓶6 |
5:00 | ミルク(2人) | 調乳&授乳 | 調乳&授乳 | ||||
6:00 | 洗浄&消毒 | 洗浄&消毒 | |||||
7:00 | |||||||
8:00 | ミルク(2人) | 調乳&授乳 | 調乳&授乳 | ||||
9:00 | 乾燥 | 乾燥 | 洗浄&消毒 | 洗浄&消毒 | |||
10:00 | ミルク(1人) | 調乳&授乳 | 調乳 | ||||
11:00 | ミルク(1人) | 授乳 | |||||
12:00 | 乾燥 | 乾燥 | 洗浄&消毒 | 洗浄&消毒 | |||
13:00 | ミルク(1人) | 調乳&授乳 | 調乳 | ||||
14:00 | ミルク(1人) | 授乳 | |||||
15:00 | 洗浄&消毒 | 洗浄&消毒 | 乾燥 | 乾燥 | |||
16:00 | |||||||
17:00 | ミルク(2人) | 調乳&授乳 | 調乳&授乳 | ||||
18:00 | 乾燥 | 乾燥 | 洗浄&消毒 | 洗浄&消毒 | |||
19:00 | |||||||
20:00 | ミルク(2人) | 調乳&授乳 | 調乳&授乳 | ||||
21:00 | 乾燥 | 乾燥 | 洗浄&消毒 | 洗浄&消毒 | |||
22:00 | |||||||
23:00 | ミルク(2人) | 調乳&授乳 | 調乳&授乳 |
ポイントは、調乳と哺乳瓶の洗浄・消毒・乾燥は、2本セットで同じタイミングで行うと効率がよくなりました。
「これは便利!」調乳&授乳の育児用品、我が家ではコレを使ってました
ここからは、我が家で実際に使い「これは便利!」と感じた育児用品をピックアップしご紹介します👇
耐熱ガラスとプラスチックの両方を使用しましたが、新生児期はガラス製の方が冷やしやすく、使い勝手が良かったです💡ただし、プラスチック製でも特に支障はなし! 👌
持ち運びを考える場合や、赤ちゃんが成長してからも使いたい場合は、落としても割れる心配がないプラスチック製が安心だと思います😊✨
- 新生児期は冷ましやすい ガラス製 を愛用
- 哺乳瓶のサイズは160mlか240mlは、授乳方法により選択(母乳/混合など)
- 外出時は、ほほえみの液体ミルクが便利(アタッチメントがあれば、母乳実感のキャップが使えて哺乳瓶がいらない)
とはいえ、授乳方法をどうするのかは出産後の状況により変わります。我が家では、最初は混合で授乳しており母乳実感は値段もそれなりにするので、生後3ヶ月まではピジョンのスリムタイプ(120ml)を2セット(4本)と母乳実感の160mlを1セット(2本)購入。その後、完全ミルクにする事を決めたこともあり生後2〜3ヶ月頃に母乳実感の240mlを2セット(4本)追加して卒乳まで利用しました。3ヶ月以降は、授乳の間隔も徐々に空いてくるので240mlが4本あれば十分まわすことができました。


消毒は、昔ながらのミルトンを使用。利用できる容器も多く、離乳食が始まってからも哺乳瓶と食器を一度に消毒できるので長く使えます✨✨(2人分だと一度に消毒が必要な食器も多い、、)
- 洗った哺乳瓶をつけるだけでいいので簡単
- 容器が大きいので、哺乳瓶も4本(240ml)一気に消毒できる
- 食器はもちろん、おもちゃなどにも使える
消毒剤は、ピジョンからも「洗剤で洗わなくてもOK」といった便利な商品が販売されています。我が家では洗い流す手間もそれほど変わらないと感じたため洗剤でも簡単に洗っていましたが、その時々で ミルトンの錠剤と、コスパの良い方を使い分けていました🧼✨


調乳は、出産時にコンビの調乳じょーずをプレゼントで頂き、元々自宅で利用していたケトルとあわせて卒乳後もずっと利用しています。
- 適温(70℃)で保温できミルクを冷ますのにも時間がかからない
- 容量のメモリは800mlですが、もう少し入ります。(200mlで4本分は十分つくれる)
- 大人もお茶やお味噌汁などに利用しており便利
また、生後5ヶ月ごろから、話題の「セリアの粉ミルク用計量スプーン」も使ってみましたが…もっと早く使えばよかった!と思うほど便利でした✨
付属スプーンは1杯=20mlで、160mlつくるなら8杯必要。「今、何杯目?」と分からなくなることも多かったのですが、セリアのスプーンならまとめて計量できて時短に◎
※「すりきり1杯=2.6g=20ml」の粉ミルクに対応。我が家では「ぴゅあ」を使用していましたが「E赤ちゃん」「はいはい」「すこやか」「はぐくみ」などでも使えそうです。メーカーによっては使えない場合もあるのでご注意ください!

※計量スプーンは、100円ショップのSeria(セリア)で購入
【まとめ】双子育児の哺乳瓶は最低でも6本+便利グッズで効率的に!
双子育児は、出産前にはなかなかリアルに想像しづらいもの。私自身も、実際に始まってから「こんなに授乳って大変なの!?」と驚きました😵💫
特に新生児期は、1日中ミルクを作っているような感覚で、「次の授乳がもう来る…」と心が休まらない日々。
今は便利な育児グッズが多く、どれを選べば良いか迷うことも多いですが、我が家では外出時の使いやすさも含めて ピジョンの「母乳実感」を愛用していました🍼✨
最低でも6本揃えておくと、哺乳瓶の洗浄・消毒に余裕が生まれます。
授乳(ミルク)は1日に何度も発生する作業なので、調乳や消毒の流れを効率化することで、ママやパパの負担がぐっと減ります。これから双子育児が始まる方にとって、少しでも参考になる記事になっていたら嬉しいです😊🌿