双子のベビーカーといえば「エアバギー・ココダブル」が人気で、私も走行性や押し心地の良さ、そして横型で2人の様子が分かりやすいという点から愛用しています。使い始めて1年、これまで特に困ったことはなかったのですが——。
先日、公園をお散歩中に突然「プスッ、プスッ」と音が聞こえ確認してみると、なんと画鋲がタイヤに刺さっていてパンクしていました、、、幸いそのままでも少しの距離なら走行できましたが、心の中は真っ青。
「明日も保育園の送迎あるのにどうしよう…」
「修理ってどこで頼めるんだろう」
など、ココダブルはタイヤが“エアタイヤ”であるがゆえにパンクのリスクがあります。
双子の移動にベビーカーが無いと、移動手段が一気に失われるという現実、、、
私も実際対応に困った体験から、この記事ではパンク時の対処方法をわかりやすく紹介しています。
この記事が役立つのはこんな方
- 今まさにココダブルがパンクして困っている方
- 翌日以降も使う予定があり急ぎ対応したい方
- できるだけお金をかけずに修理したい方
- 自分でパンクを修理する手順を知りたい方
- 利用にあたり事前に情報を知っておきたい方
エアバギー(AIRBUGGY)公式:エアタイヤのトラブルについて
エアバギーでは、ベビーカー利用にあたり各種メンテナンス方法やトラブル時の対応について公式HPでも案内があります。利用者へのアフターサポートとして、タイヤのパンクについても修理依頼を行うことができるサポートデスクがありますので、まずは現状を伝え対応方法を確認してみましょう。
- 問い合わせ先:0120-178-363
- 営業時間:平日 10:00〜17:00
サポートに連絡すると、以下のような選択肢を提示されます。
- 直営店で修理(ベビーカー、またはタイヤの持ち込み)
- 工場で修理(タイヤ発送から2週間前後が目安)
- 自分で交換・修理する(公式オンラインショップでパーツ購入可)
パンクの場合は、状態によりチューブ(税込1,980円)、タイヤ(税込2,200円)共に交換ができそれぞれ費用は実費です。直営店なら持ち込みにより即日対応でき、工場での修理はサポートデスクで修理依頼を行い、タイヤを発送(往復の送料が別途必要)します。
また、自分で修理をするのが不安な場合は、自転車屋さんでも修理可能なケースがありますが、その可否や依頼交渉は個人で行う必要があるためサポートデスクでは積極的な提案はしていないようでした。
ココダブルがパンクしたときの対処法(比較&特徴まとめ)
パンクの状況に応じて選べるよう、各対処法の特徴をまとめました。画鋲によるパンクであれば、自転車と同じようにチューブの応急処置も可能です。今回は、急ぎで修理が必要な方や、安全に支障のない軽いパンク向けに、修復も選択肢のひとつとしてご紹介します。
対処法 | 対応者 | 費用 | メリット | デメリット |
直営店【公式】 | 正規技術スタッフ | ○ パーツ代(原則) | 安心・即日対応可能 | 店舗が近くにないと難しい |
工場【公式】 | 正規技術スタッフ | △ パーツ代+送料 | 専門スタッフが対応するので安心 | 修理完了まで2週間前後かかる場合がある |
自転車屋(パーツ交換) | 自転車屋 | △ パーツ代+修理代 | 自分で対応が不安な場合は作業を依頼できる | 店によっては対応不可・パーツ持ち込みが必要 |
自転車屋(修復) | 自転車屋 | ○ 修理代 | 当日対応できる可能性あり | 対応可否は店舗次第 |
自宅(パーツ交換) | 自分 | △ パーツ代+工具代 | パーツが届けば即時対応可能 | パーツが到着までに多少時間がかかる |
自宅(修復) | 自分 | ◎ 工具代 | 即日・安い・気軽に対応可 | あくまで応急処置 |
自転車屋の注意点
- 対応可否は店舗ごとに異なる。事前に「ベビーカーのタイヤ修理ができるか」確認が必要
- チューブ交換が必要な場合は、自分でパーツを用意して持ち込み
- 一般的な修理費用:1,000〜2,000円程度(交換が必要な場合のパーツ代は実費)
自分で修理する場合の注意点
- 工具は自分で用意する(修理に必要なものはこちら)
- 応急処置であれば、100円〜対応可能
- チューブ交換が必要なケース(亀裂・劣化など)は、別途チューブ代が必要
パンクの状態と緊急度に沿って、あなたに合った対処法を確認しよう
状況 | 推奨する対処法 | 備考 |
直営店が近くにある | 最寄りの直営店に連絡 → ベビーカーを持ち込み修理依頼 | 事前に電話で受付状況を確認する |
直営店に行けない | 自転車屋に相談 | 修理マニュアルは公式HPを確認 →公式マニュアル |
外出ができない | 自分でタイヤを外し、状態を確認 → 応急処置やチューブ交換 | 最低限必要な道具:タイヤレバー、6㎜の六角レンチ(前輪の場合) |
状況 | 推奨する対処法 | 備考 |
直営店が近くにある | 最寄りの直営店に連絡 → ベビーカーを持ち込み修理依頼 | 急ぎでなければ最も確実で安心な方法。事前に店舗へ受付状況を確認する |
直営店に行けない | サポートデスクに工場修理を依頼 → タイヤを取り外して梱包・発送 | タイヤ発送から2週間前後かかる場合がある(部品交換費用・送料実費) |
直営店に行けず、お金をかけたくない | 自分でタイヤを外し、状態を確認 → 応急処置やチューブ交換 | 最低限必要な道具:タイヤレバー、6㎜の六角レンチ(前輪の場合) |
エアバギーの修理については、まずは公式のサポートを活用することを推奨しますが「直営店が最寄りにない」「すぐにベビーカーを利用する予定がある」「修理にお金をかけたくない」等、状況によりサポート範囲では対応できないケースもあるかと思います。
私は、保育園の送迎などで利用できない日があると困る状況だったこと、また原因は分かっており直営店に行くよりも修理キットを購入して自宅で処置した方が「時間もお金もかからない」という点から、自宅で修理をしました。(30分〜1時間程度で修理可能)
次にそれぞれの対処法について詳しくご紹介します。
対処法① エアバギー直営店で修理
もっとも安心・確実なのは、エアバギーの直営店舗で修理をお願いする方法です👇
- 直営店一覧(2025年4月時点)
- 代々木公園本店
TEL:03-5465-7580 - 代官山店
TEL:03-6415-3370 - 名古屋店
TEL:052-269-3262 - 大阪堀江公園店
TEL:06-6533-3363 - 福岡店
TEL:092-406-9021
- 代々木公園本店
⚠️ 必ず事前に電話で確認しましょう。即日対応が難しい場合や、時期により予約制の場合もあります。
対処法② 工場での修理
利用できない期間(2週間前後が目安)が発生しても問題ない方は、専門の技術スタッフが対応してくれる工場での修理が安心です。
- 依頼手順
- サポートデスクに問い合わせ
- タイヤを取り外して、梱包し発送(送料実費)
- 工場で交換・修理
- 自宅に到着したタイヤをベビーカーに取り付け完了
工場での修理は、パーツ交換となりパンクの場合はタイヤに問題がなければ、チューブ(税込1,980円)+往復の送料がかかります。※タイヤ交換も必要な場合は、プラス税込2,200円。
その他、期間や費用の詳細はサポートデスクにてご確認下さい。
※2025年4月時点の情報です。
対処法③ 自分で修理(我が家はこれで対応しました)
最初はできれば依頼したいと思っていましたが、やってみたら意外と簡単にでき、時間もお金もかからず対応できたので個人的にはおすすめです。
劣化による亀裂やガラスが刺さり広い範囲で修復が必要な場合
→チューブを交換し、タイヤも状態が悪ければ交換を推奨
画鋲によるパンクなど穴が小さく、応急処置で問題ない場合
→パンク修理キットで応急処理
チューブと併せて、タイヤ交換をした方がいいか迷った場合は、近くにエアバギーの直営店があれば、店舗で確認してもらうか、公式サポートデスクに相談してみましょう。
パーツ交換が必要な場合
タイヤレバー/6㎜六角レンチ(前輪の場合)/交換用のパーツ(タイヤ・チューブ等)
※六角レンチはサポートデスクに連絡するとベビーカー購入後のファーストユーザーであれば、無料で送ってもらえます。ただし到着までに1週間前後要するため、お急ぎの場合は100均などでも調達可能です。
また、各パーツや専用タイヤレバーは、エアバギーの公式オンラインショップで販売しています。チューブなどはAmazonや楽天でも購入でき、Amazonなら在庫があれば2〜3日で届きます。
エアバギー公式オンラインショップはこちら
チューブの応急処置で問題ない場合
パンク修理キット(タイヤレバー・ゴムパッチ・ゴムのり・紙やすり)/6㎜六角レンチ
※修理キットは100均やホームセンターで購入可
※上記は、パンクの要因となる穴が小さくゴムパッチで処理を行う場合に必要なものです。
修理の方法や作業手順は、我が家でパンク修理をした時の動画も参考になればと思います。
その他対処法:自転車屋さんに修理依頼
エアバギーのタイヤは、自転車や自動車のタイヤと同じ構造になっており、修理も似ているため、相談してみると引き受けてくれる場合もあります。ただし、私の近所の自転車屋さんでは飛び込みで相談したところ、「自転車以外は対応していない」と断られてしまいました、、
依頼する場合は…
- タイヤの構造が同じことを伝えて、みてもらえるか事前に確認する
- チューブ交換が必要な場合は、自分でネットで購入して持ち込み
- タイヤの取り外し方や各パーツの取り扱いは、事前に公式のマニュアルも目を通しておく
など、自転車屋さんに何を依頼したいのかをちゃんと伝えられるように準備して相談することをおすすめします。
まとめ:状況にあった対処法を選ぼう
双子育児をしているご家庭では、「エアバギー・ココダブル」を愛用している方が本当に多いですよね。私自身もそうですが、長く使っているとどうしてもパンクなどのトラブルは避けられません。
そんな時に、状況に合った対処法を確認するのにぜひ活用いただけたらと思います😄!
パンクしても、慌てず対処すれば大丈夫。
いざというときに困らないよう、この記事が役に立てば嬉しいです。
読んでいただき、ありがとうございました!